2023/09/28
9月から🔥を使う調理に入りました
4月から料理のはじめの一歩を学んできて
やっと本格調理にはいります✨

9月は、
『スクランブルエッグ&サラダ』
卵を割ってみました
殻を割るのを恐る恐る💦してました


よーく混ぜた後に、
フライパンに一気にいれ2分後には🔥を消して余熱にします
写真の様に一生懸命混ぜてました

2品目は、中級コースの練習で
「シェイクシェイクサラダ」
中級コースでは2品目に必ずこの品を作ります
野菜を千切りにしたり、薄切りにしたりし
タッパーにいれ、その後調味料をいれ
包丁の使い方・姿勢の練習になりますよ
初級コース後半は、毎回2品目はこのサラダになります
Posted in セド |
2023/09/25
少しずつ秋の気配を感じる日々にぴったり✨な
ミルクティーのクッキーを作りました

このバターは、とてもコクがあるのでよく使ってます

ほとんどがお菓子作りに慣れている生徒さんばかりなので
力強い混ぜ方ですよね~

手で丸めたり、スプーンで落としたりと
お子さまが楽しめますね!
チョコチップは、スプーンですくって入れるようにしたので
みんなたくさん入れてました
焼いた後、ミルクティーの香りに癒されます
Posted in セド |
2023/09/19
夏休みを挟んだので2か月ぶりのレッスン
集中力を戻してもらおうとちょっぴり楽しめる「春巻き」を
作りました
◎鶏ささみ肉、チーズと大葉の春巻き
◎秋ナスのオランダ煮
2品を作りました

鶏ささみ肉をさいて、大葉やチーズを切り
春巻きをそーっとはがしました

少しの油で揚げます
揚げ物の注意点を学びました

7月に行った「蛇腹切り」をナスでも挑戦✨

なすを揚げるのではなくて、焼いてタレと一緒に煮込むのが
オランダ煮だそうです


当店では安全な食材を使っています
抗生物質が使われていない鶏は安心ですね
上の品は、イオンで売ってますよ
オススメです
Posted in セド |
2023/09/14
🎃10月おかしレッスンのお知らせ
こんばんは🌙
行楽シーズン10月なので
早めにレッスンのお知らせします
◎保護者さまが喜ぶお菓子
◎お子さまが楽しめるお菓子作り
2品を用意致しました
🎃焼き芋のクレーム・ブリュレ
本場🇨🇵のレシピは、卵黄のみなのですが
ご家庭で卵白が余ると困るので、全卵にし
ある物を入れてコクを出しました!
甘党息子大絶賛✨のケーキです
日程
◎10/8(日)14:00~15:30
◎10/14(土)10:00~11:30
🎃チョコ&アップルパイ
サクサク♡パイ生地でミイラ👻を作ります
模様の型で抜いたり、好きな形にしたり
楽しめるおかし作りです
サクサク♡生地にあま~いチョコレートとりんごの甘みがおいしいお菓子ですよ
日程
◎10/22(日)14:00~15:30
◎10/28(土)10:00~11:30
詳細は、9/15~ホームページをご覧ください
🌿ご予約日
公式LINEより9/20(水)20:00~スタート✨
ご予約お待ちしてます😊🍀
Posted in セド |
2023/09/11
旬の桃を使った9月おかしレッスン
たくさんの方にご予約頂きありがとうございました
ももづくしのケーキです
おいしい♡とたくさんの方からご感想を頂きました

小ぶりの桃の方が飾りやすいので仕入れました
生の桃をコンポートに・・
ちなみにフランスでは果物の受給率が130%!
余ってしまうからよくコンポートにするんですよ

ただ、缶詰の桃と比較して分かったことが
コンポートにしても変色しやすいこと
この変色を防ぐために缶詰は相当の添加物を入れているぞ。。
と感じました

桃を◎ペースト状、◎角切り ◎くし形
と3種類用意しました
生徒さんは、どんどん入れて混ぜていくだけなので
作りやすかったと思います

健康を考えて生クリームの代わりに水切りヨーグルトを入れカロリーダウン
また、カルシウム豊富なケーキなので
成長期のお子さまや女性に向いているケーキになりました
Posted in セド |
2023/09/04
2か月振りの料理レッスン
手順を忘れていたり、集中力が欠ける生徒さんが
9月はどうしてもいますので、
料理の感覚を取り戻すために「餃子」を作ります
某有名料理学校のレシピで本格的です
*****
また「食育」も行いました
9月は夏の疲れが出て体調を崩す季節
疲労回復の栄養、豚肉とニラを食べよう!と
教えました
*****
生徒さんに聞くと餃子は買う人も多くて
ぜひ!この機会に覚えて
安価で栄養がある「餃子」をどんどん作ってもらいたいですね

野菜をひたすら「みじん切り」
たくさんの調味料を計ります
この餃子はしっかり調味料が入るので
お醤油をつけなくても、冷めてもおいしいですよ

ひとり25個!
ひとりひとり回って丁寧に教えます
「包む」作業は、普段お手伝いをしている生徒さんは
早いですね
でも、レッスンで初めて包むというお子さまも多いです

早くできた生徒さんは、焼きました
下はパリパリの羽付き餃子ですよ

当店は、安全な材料にこだわってます
安くて安全な食材探しに何店舗も回っていますが
生徒さんとご家族にとって大事な事ですね
Posted in セド |