秋の新作メニュー&クリスマス弁当
*クリスマス弁当のお知らせ*
今年のクリスマス弁当のイメージが出来上がりました!
今年は、イメージを作り上げるために夏前から色々な物・風景・色・人に出会うようにし
積極的に動いてやっと・・イメージが出来上がりました♪
***********
高貴な色:紫をイメージし、今年は、数種類の洋酒を使い、
最高!にロマンチックなイメージに仕上げたいと準備を始めております
予算内に収まるかなぁ・・・!
発売日:11月下旬~12/22まで 約1か月間のみ
毎年200個近くでる品です
今年は、それを上回る気がしています
お決まりになりましたらご予約はお早目に・・
まだ値段は、確定しておりませんが、例年通り1300円(税込)前後で考えております
10月に入り、お弁当を秋冬メニューとして3品追加します
*チキンのクリームシチュー マスカットワイン風味*
「NOILLY」というマスカット酒を入れ、ほんのり香り♪と甘みをつけました
1000yen(税込)
*豚フィレ肉のあんずといちじく入り パイ包み焼き**
豚フィレ肉にドライのあんず、いちじくを入れて巻き、ブランデーを
ふりかけ、オーブンで焼き上げた後にさらにパイで包み再度オーブンで焼いた
手の込んだ品です
バルサミコ酢を煮詰めた甘酸っぱいソースと共にお召し上がりください
※手の込んだ品なので在庫数に限りがあります
1000yen(税込)
*牛肉の赤ワイン煮込み Bœuf Bourguignon*
11月より
赤ワインだけなので、
日本のビーフシチューよりも軽くあっさりした余韻を楽しめます
1000yen(税込)
**********************
*Dessert:デザート*
栗のケーキ ラム酒風味 利休栗の甘露煮ブランデー入り
フランス産マロンクリームをたくさん入れ、焼き上げたふわふわそしてしっとり・・
食感の大人のケーキ♪
栗の渋を取って、砂糖と煮込んだ甘露煮
ブランデーを入れ、風味つけしました
鬼皮をむくのは、本当に大変で3日間夜中にやりました!
また、渋を取るのに2日間!
美味しいものを作るのは本当に大変・・・
10月お菓子レッスン~かぼちゃのプリン~
10月レッスンのかぼちゃのプリンをレポート♪
10月は、ハロウィーンの企画として*かぼちゃのプリン*を作ってます
ちなみにフランス語ではかぼちゃを「Potiron:ポティロン」と言います♪
かわいいですよね♥
栄養価の高いかぼちゃを入れることによりお子様向けデザートになりますよね
フランスの家庭では、お母さんが蒸し焼きプリンを大きく作り、デザートとして
出されることが多いのです。ブラッセリーと言われる伝統レストランでもよく見かけますね
ポイントは、カラメル作りと卵の扱い方、蒸し焼きの仕方です
簡単!ですので、しっとり・・なめらかなプリンを作ることができますよ
ひたすら材料を入れてまぜたものを最後にこします
しっかり冷やして、カラメルソースが下にあるのでひっくり返して召し上がれ♪
<日程>
*10:00~11:30*
10/13(土)→満員 10/20(土)→満員
*16:30~18:00*
10/19(火)→空④ 10/30(火)→空きあり
持物:2000円 10×20の型が入る紙袋 ゴムべら エプロン ミニタオル 水筒
11月のスケジュール
10月レッスン~中級クラス~
10月前半は、「中級クラス」の料理レッスンが行われています
ちなみにパリは、10月の季節がまさに秋!
あのアールヌーボー調の建物を背景に本当にきれい!
でも、パリの秋は、急いで去ってしまうんですね・・・
*****
さて、1年コースの半分をターンした今月は、*調味料の特徴を知ろう*です
最近は、忙しいお母様の生活を背景に
「最後に入れるだけ!ですぐに一品になる調味料」が多いですが
基本の調味料の特徴を知ると、冷蔵庫にある食材でオリジナル料理ができるんです♪
生徒さんが将来自分でごはんを作ることを想定した当店のレッスンなので
今月はしっかり調味料につきまして勉強しました
**********
10月は、「とりそぼろ」を作っています
特に材料を切るわけでもないので簡単!その代り調味料の勉強にはなりますね
「なんでおしょうゆを入れるの?」
「なんでお砂糖をしょうゆと一緒の大さじ③入れるの?」→甘辛味にするため
「なんでお酒を入れるの?」→鶏肉や卵の臭みを消し香りを出すから
特にお酒の使い方がうまくなると料理上手!になりますよ
私もお弁当の方ではお酒を3種類は使うようにしてます
「先生!手が痛い~!!」とよく言われちゃいました
とりそぼろは、お弁当やオムレツ、チャーハンにも活用できるので
多めに作って保存しておくと便利な品♪
どんどん作ってくださいね
注:中級クラス・上級クラス受講の方へ
先月のお手紙にも書いた通りタッパー3個お願いします!
9月レッスン 上級&初級クラス
9月後半に行われた「上級クラス&初級クラス」についてのレポートです♪
*上級クラス*
上級クラスでは、中級クラス同様の「和風かにたま」の他に「ポテトサラダ」を作りました
もう、ピーラーの使い方は、こちらから言うことはありません。
本当によくできるようになりました!
今月は、和風かにたまとポテトサラダを作ったのですが、
2品が同時に出来上がらないといけません
なので、①ポテトサラダのポテトをゆでる→②かにたまの野菜を切る
と手順を考えることが大事だと教えています
みんな5年以上の長い付き合いの生徒さんばかり・・・
中には、8年以上の生徒さんも
卒業まであと6回・・・
残りのレッスンを料理を通して大切に過ごしていきたいですね
*初級クラス*
当店の雰囲気や環境に慣れてきてますね
9月からは中級クラスに向けて、
ナイフでいろいろ切ってみたり、調味料を計ってみたりの内容になります
切り方は、絶対に手を切らない包丁の上に手を添える切り方
を覚え、野菜ステックをつくりました
また、ケチャツプ&マヨネーズ、大さじ1を計りソースを作ってみました
調味料の計り方の勉強ですね
「今食べたい!」とさすが!料理好きな子達!食いしん坊ですね!
*初級クラス募集のお知らせ*
2019.4月に新1・2年生になるお子様で料理好きな方の募集が10月~始まります
毎回満員になる人気コースですので、お早目にご連絡ください
〇毎月第4水曜日
〇費用:4~6月→500円 9~3月→1000円
〇1年間コース
〇お申込み方法:メールまたはtelにて
Lecon d’Octobre 10月レッスンのご案内
*Leçon d’OCTOBRE 10月レッスンのご案内*
10月ハロウィーンらしく「かぼちゃ」を使ったお菓子を作ります
10月スケジュールチラシ
↓
*2才~小6までのお菓子教室*
<ハロウィーン企画:かぼちゃのプリン>
単発コース
成長期のお子様にぴったりのかぼちゃをおかしに使います
大きく焼き上げることで中はしっとり・・になりますよ
フランスの家庭では、大きく作りみんなで切り分けて食べる典型な家庭のケーキ♪
持物:2000円(兄弟参加+1200円) ゴムべら エプロン(あれば) 水筒 ミニタオル
使い捨てアルミ容器は当店にて用意
熱い状態で持って帰るので20×8cm以上の容器が入る紙袋
<日程>
*10:00~11:30*
10/13(土) 10/20(土)
*16:30~18:00*
10/16(火) 10/23(火) 10/30(火) 10/19(火)
*小学生・初級料理レッスン*
<中華風サラダ>
定期コースのみ
来年度(4月~)中級コースへ上がることを意識し、中級コースで作る副菜を作ります
今回は、材料を切って合え、合わせ調味料を作り混ぜます
●10/24 (水) 15:30~17:00
持物:1000円 エプロン ミニタオル 水筒 タッパー注サイズ1個
<来年度2019.4月~の生徒募集スタート>
2019.4月時点で新1年・2年生で料理に興味があるお子様の募集を10/1~スタートいたします
詳細は、当店までお問い合わせください(メールまたはTELにて受付)
※毎年満員になるコースです
*小学生中級料理レッスン*
<とりそぼろ>
お弁当にも普段のごはんとしても使える<とりそぼろ>
子供が好きな甘しょっぱくなる味付けを勉強します+副菜1品
持物 2000円 タッパー3個 エプロン ミニタオル 水筒
〇月曜日コース→①10/1 ②10/15
〇火曜日コース→10/2
〇水曜日コース→①10/3 ②10/10
〇木曜日コース→10/4
〇金曜日コース→①10/5 ②10/12
※随時生徒募集中!(小学3年生~)
*小学生上級料理レッスン*
<とりそぼろ+大学いも>
上級コースは、中級コースを1年以上受講した5年生以上が条件
でも、揚げ物が好きなのが子供達なので、当店にて「揚げ物の仕方」の注意点を学びます
7月に「フライドポテト」を作ったのでその延長の勉強ですね
持物:2500円 タッパー3個 エプロン 水筒 ミニタオル
<日程>
〇月曜日コース→10/22 〇水曜日コース→10/31
〇木曜日コース→10/25 〇金曜日コース→10/26