Archive for the ‘セド’ Category

8月営業案内

2019/08/01

8/1~/9→Take out のみ 

8/10~/18→夏季休業

8/19~8/31→おかし&パンレッスン + Takeout

 

8月の営業案内

2019/07/23

******

ここでちょっといきなり!「Paris:パリ」について触れますが

私が住んでいた「パリ左岸」は、サンジェルマン・デ・プレを始め

個性があり、洗練された店が多いことで知られています

(私が住んでいたところは、パリ外れでそんな所ではないですけどね(笑))

そのエリアを一人ぶらぶら・・・本当によく歩きました!

当時20代前半だった私は、「パリの色さがし♪」と題してね

本当にパリジャンの色彩感覚は世界一!

*****

4年前にParisに帰った時に

オペラ座近くにある「料理と心療」を意識した話題の店に行きました

色彩豊かな内容、料理

さすが!発想豊かなフランス人!とても勉強になりました

今、親友の一人にフランス人がいて、彼から聞いたのですが

ヨーロッパで一番鬱の薬を飲んでいるのはフランス人らしいので!

そういう店ができるのも自然の事なのかな・・

*****

その店の色彩内装やアイディアもそうだったのですが

ただ、どんなに人生マイナスな事にも、

心理的にロマンチック(いわゆるエスプリ)を入れるのがパリ流

だから、世界中の女性が憧れるんでしょうね

*****

そんな私の今までの過去を積み重ねて・・・・

今の仕事(TAKE OUT)で一番心掛けているのは、

やはり「色彩心理を意識した料理」

私の料理でみなさん(女性を中心に)HAPPY♥な気分になってもらいたくて

私なりに「色」にはこだわってきたんです

実際にお客様からよく「色」についてうれしいお声を頂いています♪

また、デザートに「蝶」のシュガークラフトをつけているのも同じ理由なんです

フランスでは、「蝶は幸せを呼ぶ」と言われていますからね(写真は、蝶が幸せを呼ぶ詩)

私は、普段「蘭の香水」をプライベートではつけているのですが

フランスでは「蘭=蝶=ボヌール Bonheur(幸せ)」らしいですよー

*****

最後に・・・長くなりましたが

ごめんなさい!何をお伝えしたかった言うと(笑)

8月にちょっと勉強してきます!

******

「9月のLESSON」につきましては、8月中旬ごろにHP に載せますので

ご確認くださいませ

*****

ステキな夏休みをお過ごしくださいね!

 

 

 

 

夏休み企画&パンレッスンの空き状況

2019/07/18

<夏休み企画:おひるごはんをつくろう!>

定員18名 

7/26(金)キャンセルでました  5名追加可(7/20付)

7/22~/25 満員

<パンレッスン>

<空席状況7/22現在>

定員10名

*10:00~12:00*

7/13(土)→満員 7/20(土)→満員 7/27(土)→満員

7/29(月)→残① 7/30(火)→満員 7/31(水)→満員

*13:30~15:30*

7/22(月) 7/23(火)→満員 7/24(水)→満員

7/25(木)→満員 7/26(金)→満員

6.7月のレッスン風景♪

2019/07/10

6月、7月のレッスンをご報告♪

7月は、野菜いっぱい!の甘くてやさしい味の餃子

こどもは、ついついおしょうゆをつけすぎちゃいますから

おしょうゆをつけなくても味がついてるようにしました

<7月の中級クラス>

※中級クラス生徒さん募集中!

餃子を教える上で一番大変なこと!

それは、やっぱり・・皮の包み方!

ひとりひとり。。丁寧に・・・

でも・・

「先生!できない~」があちらこちらから(笑)

必死なわたし・・・

生徒さんも必死・・

なんどもなんども・・・・必死(笑)

****

でも、さすが!料理好きの子達!

基本、料理好き=「ものづくり」が好きな子達ですからね

途中から包めるようになってます!!

<6月:父の日レッスン ピザ>

今年もたくさんの方が参加してくれました!

生地からこねて・・こねて!

ちょっぴり大変だけど、なめらかないい生地のできあがり♪

みてみて!すごいでしょ♥

ピザでお父さんの顔!さすが~

<6月の中級クラス

こちらは、「豚肉のしゃぶしゃぶサラダ」

お豆腐を手のひらにのせて切った時は、

みんな「きゃ~!きゃ~!」

夏らしく♪豚肉に片栗粉をまぶし、ゆでるとキラキラ☆爽涼感がでます

<6月の上級クラス

上級は、「豚肉しゃぶしゃぶサラダ」+「リラックマのおいなりさん」を作りました

スライスチーズや海苔で顔のパーツを作るのは、細かくてたいへん!

<6月の初級クラス>

初級クラスでは、野菜を色々な名称の切り方で切ってみました

その後は、いつも通り「おにぎり」

3回目になりますが、だいぶ丸型のおにぎりを握れるようになりました

ひとりひとりがきちんと握れるように・・

9月からは、三角おにぎりに挑戦!

 

 

7月のお弁当

2019/07/03

7月のデザートです!

*フランス産バラシロップのゼリーとバニラババロア*

フランスでは、バラをシロップにして飲んだり、お菓子に使ったりするんです

バラから抽出された色は、ほんのりピンク色できれい!

そのシロップをクラッシュゼリーにしました

下は、バニラのババロア

卵と牛乳のやさしい味です

*ミートソースとポテトのアッシュパルモンティエ*

夏向きにミートソースのトマト味にしました

香味野菜をよく炒め、甘味をだした特製ミートソース

夏限定弁当(takeoutページ参照)もあとわずか!

ご注文お待ちしております!


*当店の誕生日のお礼品*

定期コースやおかしレッスンに毎月来てくれる生徒さんに

感謝を込めて、とく~い(笑)ガトー・オー・ショコラをプレゼントしています

良質なクーベルチュールチョコレートとバターたっぷり!

本場フランスレシピ通りの濃厚なケーキ♪

100個近く作らなきゃいけないですが、感謝♪感謝♪

かわいくおしゃれ♪なパッケージにしてプレゼント中!

7月1日を迎え・・

2019/07/01

7/1は、当店のお誕生日なんです♪

「クレモンティーヌ」としては5才になります

前にも書きましたが、今までの道のりは、

決して平坦でもなく、上から眺められるものでもなく

ずーっといつまでも続く坂道を駆け上がってはコケての繰り返し・・

*****

ただ、こうして7/1を迎えられたのも、

生徒さん、お弁当を買ってくれたお客様、そして私を支えてくれる人がいるから

感謝の気持ちでいっぱい!

本当にありがとうございます♥

7月レッスンのご案内

2019/06/27

7月レッスンのお知らせです イベント盛りだくさん♪

すでに予約が埋まっているところがありますので、お早目にご連絡ください

******

<年に一度の大人気!レッスン>

**パンをつくろう**

※誰でも参加できます

チョコレートを入れたうさぎパン、お店に売っているようなコーンパン・・・などなど

甘いパンやお惣菜パンを10個作りますよ♪

持物:2500円(兄弟割引なし) エプロン(あれば) ミニタオル 水筒

焼きたてパン10個が入る袋や容器(ふたなしで)

<ご注意>

注:成形からの作業になります(成形→第2次発酵→焼く)

発酵を促すために室内の温度が高めですので

涼しい恰好にてお願い致します

2時間です

 自然発酵になりますのでその日の天気によっては時間がかかります

時間に余裕をもってご参加ください

******

<空き状況6/28現在>

*10:00~12:00*

7/13(土)→残② 7/20(土)→残② 7/27(土)→満員

7/29(月)→残② 7/30(火) 7/31(水)

*13:30~15:30*

7/22(月) 7/23(火) 7/24(水) 7/25(木) 7/26(金)


<恒例!大人気!夏休み企画>

**おひるごはんを作ってみんなで食べよう**

対象:年長~小6まで

おひるごはんをみんなで作り食べます

今回は、アラブのパン「ピタパン」

(写真は例)

意外と簡単!で中に具を入れて

思い切って!がぶっ!と食べちゃいます♪

(写真はイメージ)

また、寒天を使った「クリスタルゼリー」も作りますよ♪

最後に駄菓子がゲット!できる「大じゃんけん大会」あり

*車での送迎について*

当店前の石垣側に一列にてお願い致します

*初級クラスの生徒さんへ*

7月のレッスンは、こちらの内容になります

出来る限りご参加ください

日程が難しそうな生徒さんは、<パンレッスン>での参加も可

参加費をお月謝袋に入れてご持参ください

また、7月当店の誕生のお礼として、受け取って頂きたいケーキのプレゼントもありますよ!

********

予約方法:HPの「contact」からメール または 044-955-8604(9:00~16:00)

持物:1500円 ピタパンがのるお皿 ゼリー用のお椀(食べきれないお子様はタッパーでも可)

 スプーン 水筒

エプロン(あれば) ミニタオル

友達を誘ってきてくださいね!

<日程>

<空席状況 6/28現在>

*9:30~11:30*

7/22(月)→満員 7/23(火) 7/24(水) 7/25(木) 7/26(金)→満員


<中級・上級クラス>

*野菜ぎょうざをつくろう*

※定期コース 

上級クラス→中級クラス経験者5年生以上

中級クラス→募集中!3年生以上 その子のレベルに応じて丁寧に指導

野菜嫌いなお子様も餃子の中に入れると皮に入れちゃうと

魔法がかかったかの様に食べますよね!

ひき肉の扱い方、皮の包み方、焼き方を学びます

<日程>

上のカレンダー表pdfをご確認ください