Archive for the ‘セド’ Category

10月レッスン~中級クラス~

2018/10/07

10月前半は、「中級クラス」の料理レッスンが行われています

ちなみにパリは、10月の季節がまさに秋!

黄色い落ち葉が降ってきて、

あのアールヌーボー調の建物を背景に本当にきれい!

でも、パリの秋は、急いで去ってしまうんですね・・・

よく公園でぼーっ・・と上ばかりみていたのが懐かしいです

*****

さて、1年コースの半分をターンした今月は、*調味料の特徴を知ろう*です

最近は、忙しいお母様の生活を背景に

「最後に入れるだけ!ですぐに一品になる調味料」が多いですが

基本の調味料の特徴を知ると、冷蔵庫にある食材でオリジナル料理ができるんです♪

生徒さんが将来自分でごはんを作ることを想定した当店のレッスンなので

今月はしっかり調味料につきまして勉強しました

**********

10月は、「とりそぼろ」を作っています

特に材料を切るわけでもないので簡単!その代り調味料の勉強にはなりますね

「なんでおしょうゆを入れるの?」

「なんでお砂糖をしょうゆと一緒の大さじ③入れるの?」→甘辛味にするため

「なんでお酒を入れるの?」→鶏肉や卵の臭みを消し香りを出すから

特にお酒の使い方がうまくなると料理上手!になりますよ

私もお弁当の方ではお酒を3種類は使うようにしてます

とりそぼろは、とにかく混ぜて混ぜて!

「先生!手が痛い~!!」とよく言われちゃいました

とりそぼろは、お弁当やオムレツ、チャーハンにも活用できるので

多めに作って保存しておくと便利な品♪

どんどん作ってくださいね

注:中級クラス・上級クラス受講の方へ

先月のお手紙にも書いた通りタッパー3個お願いします!

 

 

 

 

9月レッスン 上級&初級クラス

2018/09/29

9月後半に行われた「上級クラス&初級クラス」についてのレポートです♪

*上級クラス*

上級クラスでは、中級クラス同様の「和風かにたま」の他に「ポテトサラダ」を作りました

もう、ピーラーの使い方は、こちらから言うことはありません。

本当によくできるようになりました!

上級クラスで大切なことは、2品作る上での工程です

今月は、和風かにたまとポテトサラダを作ったのですが、

2品が同時に出来上がらないといけません

なので、①ポテトサラダのポテトをゆでる→②かにたまの野菜を切る

と手順を考えることが大事だと教えています

みんな5年以上の長い付き合いの生徒さんばかり・・・

中には、8年以上の生徒さんも

卒業まであと6回・・・

残りのレッスンを料理を通して大切に過ごしていきたいですね

*初級クラス*

さて、こちらのクラスは、初めて出会ってから4回目!

当店の雰囲気や環境に慣れてきてますね

9月からは中級クラスに向けて、

ナイフでいろいろ切ってみたり、調味料を計ってみたりの内容になります

<はじめて!のナイフにみんな「きゃ~!」でした>

切り方は、絶対に手を切らない包丁の上に手を添える切り方

を覚え、野菜ステックをつくりました

また、ケチャツプ&マヨネーズ、大さじ1を計りソースを作ってみました

調味料の計り方の勉強ですね

初めての料理らしい品にみんなおおはしゃぎ!

最後に「おいなりさん」を作りました

「今食べたい!」とさすが!料理好きな子達!食いしん坊ですね!


*初級クラス募集のお知らせ*

2019.4月に新1・2年生になるお子様で料理好きな方の募集が10月~始まります

毎回満員になる人気コースですので、お早目にご連絡ください

〇毎月第4水曜日

〇費用:4~6月→500円 9~3月→1000円

〇1年間コース

〇お申込み方法:メールまたはtelにて

 

 

Lecon d’Octobre 10月レッスンのご案内

2018/09/23

*Leçon d’OCTOBRE  10月レッスンのご案内*

10月ハロウィーンらしく「かぼちゃ」を使ったお菓子を作ります

10月スケジュールチラシ

2018.10月クレモンティーヌ教室

 


*2才~小6までのお菓子教室*

<ハロウィーン企画:かぼちゃのプリン>

単発コース

成長期のお子様にぴったりのかぼちゃをおかしに使います

大きく焼き上げることで中はしっとり・・になりますよ

フランスの家庭では、大きく作りみんなで切り分けて食べる典型な家庭のケーキ♪

持物:2000円(兄弟参加+1200円) ゴムべら エプロン(あれば) 水筒 ミニタオル

使い捨てアルミ容器は当店にて用意 

熱い状態で持って帰るので20×8cm以上の容器が入る紙袋

<日程>

*10:00~11:30*

10/13(土) 10/20(土)

*16:30~18:00*

10/16(火) 10/23(火) 10/30(火) 10/19(火)


*小学生・初級料理レッスン*

<中華風サラダ>

定期コースのみ

来年度(4月~)中級コースへ上がることを意識し、中級コースで作る副菜を作ります

今回は、材料を切って合え、合わせ調味料を作り混ぜます

●10/24 (水) 15:30~17:00

持物:1000円 エプロン ミニタオル 水筒 タッパー注サイズ1個

<来年度2019.4月~の生徒募集スタート>

2019.4月時点で新1年・2年生で料理に興味があるお子様の募集を10/1~スタートいたします

詳細は、当店までお問い合わせください(メールまたはTELにて受付)

※毎年満員になるコースです


*小学生中級料理レッスン*

<とりそぼろ>

お弁当にも普段のごはんとしても使える<とりそぼろ>

子供が好きな甘しょっぱくなる味付けを勉強します+副菜1品

持物 2000円 タッパー3個 エプロン ミニタオル 水筒

〇月曜日コース→①10/1 ②10/15

〇火曜日コース→10/2

〇水曜日コース→①10/3 ②10/10

〇木曜日コース→10/4

〇金曜日コース→①10/5 ②10/12

※随時生徒募集中!(小学3年生~)


*小学生上級料理レッスン*

<とりそぼろ+大学いも>

上級コースは、中級コースを1年以上受講した5年生以上が条件

油で揚げる作業は、難易度5!

でも、揚げ物が好きなのが子供達なので、当店にて「揚げ物の仕方」の注意点を学びます

7月に「フライドポテト」を作ったのでその延長の勉強ですね

持物:2500円 タッパー3個 エプロン 水筒 ミニタオル

<日程>

〇月曜日コース→10/22 〇水曜日コース→10/31

〇木曜日コース→10/25 〇金曜日コース→10/26

しぼりクッキーレッスン♪

2018/09/15

今日から9月分のお菓子レッスン:しぼりクッキーがスタート!

「しぼりクッキー」は、簡単にできて、子供たちが好きな作業:しぼり出すがありますので

2年ターンで教えているおかしです

 材料も身近なもので揃えられます

サクサク♪した軽い!いくらでも食べれるクッキーです

ポイントは、いつも通り「卵の扱い方」

バターと卵が分離しないようによーーーく混ぜます

みんな手が痛くなってました!

 意外と生地が固いので子供の力ではしぼり出すのが大変!

でも、子供にとっては大好きな作業なので、みんながんばってました

今回は、2種類作ります

一つは、カラフルなゼリーをのせて焼き上げるロゼッタ型

もう一つは、チョコレートをかけるので大きめにしぼり出します

生徒さん達が、多量のクーベルチュールチョコレートを見て

「きゃー!食べたい~♥」とにぎやか!

こういうクッキーは、まさに家庭ならではのお菓子♪

ご家庭でもたくさん作ってくださいね

<日程 9/20現在>

9/15(土)10:00~11:30→満員

9/18(火)16:30~18:00→残④

9/22(土)10:00~11:30→満員

9/25(火)16:30~18:00→残④

9/28(金)16:30~18:00→空席多

9/29(土)10:00~11:30→満員

持物等は、「lessson」をご覧ください

9月のレッスン~中級編~

2018/09/12

夏休みを終え、久しぶり!に生徒さんに会えてうれしかったです!

夏休み後に毎回感じるのですが、子供は夏休みで身長が伸びるのでしょうか?

少し大きくなった生徒さんにつくづく何だか心が温かくなります

**中級編 月前半**

久しぶりに肉を使わない料理を教えました

こういう品って将来一人暮らしをしたときに必要な料理ですね

今回は「和風かにたま」 

卵の中に炒めた野菜を入れて焼き上げます

そのあと、だし汁で作った餡をかけます。やさしい味ですね

今回の品は、いくつかポイントがあります

まず、卵料理には香りのいい食材と合わせること。

卵そのものが臭みがありますからね。

フランスではトリッフと合わせる有名な品があるぐらいです

今回は、生徒さんは嫌いだろうなぁ・・・・と思いながらも「きのことねぎ」を加えました

きのこ類は、ご存じの通り火にかけるといい香り♪がします

ここでもう一つのポイント!ねぎを斜めに切るとつぶれるので香りがでるんですね

生徒さん達がどこまで覚えているかわからないけど、将来まで覚えてくれてたらいいな♪

次に今回初登場!「うすくちしょうゆ」

うすくちしょうゆは、色が薄いですが塩味が強いので茶色をつけたくない品に使います

今回も卵の黄色を生かすために使うと説明しました

最後のポイントは、卵の焼き方

フライパンを強火で熱し、油を多めに入れ、一気にかき混ぜるとふわっ♪となるんですね

 最後にだし汁の餡をみんなで作り、かに玉にかけてお持ち帰り♪

白いごはんの上にのせて召し上がってくださいね

<来週~上級コースの方へ>

かに玉にポテトサラダを作りますのでピーラーのご持参願います

 

9月のお弁当内容について

2018/09/11

*お知らせ*

9月中に秋・冬メニューの品が追加されます

現在試作中ですので9月下旬頃HPにupする予定です


実は、9月は美味しい食材の宝庫なんです♪

*野菜のピクルス*

当店では季節に応じた野菜を甘酸っぱくピクルスにしてご提供させて頂いております

9月に出回る長野産の<セロリ>は、実は独特の臭いもなくなめらかで美味しいんです

また、日本においては同じく9月に出回る<国産ビーツ>

野菜売り場に誰の手にも取られなくて寂しそうにいるビーツをたくさん買っちゃいました

<すごいステキな色でしょ?自然の色です>

ビーツは、主に東欧でよく食べられているのですがビタミン類が豊富!

私も風邪を引いたときによく食べました

*ミルクティーパン*

今回初登場!のパンです

ほんのり紅茶の香りが癒してくれます

食事に合うような味にしなくてはいけないので、難しく失敗を重ねました

今回は、香りだけミルクティーを残すのみにしています

*オニオンキッシュ*

そろそろ、気温が下がってきたので、パイ生地の登場ですね

たまねぎを茶色になるまでずーーーーーーっとぼーーーっと炒め甘くし

ブランデーを入れて香りをつけ焼き上げました

ほんのり甘い味が女性が好みそうなキッシュです

*Tartes aux prunes プラムタルト*

プラムも9月ならではの果物

コクのあるアーモンドプードルが入った生地に甘酸っぱいプラム類を入れ焼き上げました

甘酸っぱさは、夏の疲れを取ってくれますね

プラムの赤色がお弁当を彩ってくれます♪

 

Lecon de Septembre 9月レッスン

2018/08/26

パソコンが壊れ告知が遅れましたことをお詫び申し上げます

**Leçon de Septembre  9月レッスン**

8

8月にて半クール終わりました

総勢130名の生徒さん!あと半分のレッスンをみずき先生といっしょに学びましょうね!


<単発:2才~小6までのお菓子レッスン>

*2種類しぼりクッキー*

しぼり袋に入れて、生地をぐーっとしぼり出す楽しい作業♪

チョコレートをからめたり、上に飾りをつけてできあがり!

持物:2000円(兄弟追加+1200円)

クッキー15個程入る容器2個(チョコレートは半乾きで持って帰るかもしれません)

 ゴムべら エプロン 水筒 タオル

<日程>

*10:00~11:30*

9/15(土)→満員 9/22(土) 9/29(土)

*16:30~18:00*

9/11(火) 9/18(火) 9/25(火)


*定期:初級料理レッスン*

9月から包丁を使って切ってみよう!

野菜ステック&デップソース&おいなりさんを作ってみるよ♪

9/26(水) 15:30~17:00(9月~終了時刻が変更になります)

持物:1000円(9月~変更) タッパー中 小各1個 エプロン タオル 水筒


*定期:中級料理レッスン*

*和風かにたま+副菜1品*

簡単に作れて栄養満点!

卵に野菜等を入れ、餡をかけました

注:ご家庭にてごはんの用意をお願いいたします

持物:通常通り

<日程>

月曜日コース→①9/3 16:30~18:00 ②9/10 16:30~18:00

火曜日コース→①9/4 16:30~18:00

水曜日コース→①9/5 15:30~17:00 ②9/12  15:30~17:00

木曜日コース→9/6 16:30~18:00

金曜日コース→①9/7 16:30~18:00 ②9/14 16:30~18:00


<定期:上級料理レッスン>

*和風かにたま&ポテトサラダ*

9/17(月)16:30~18:15   9/19(水)15:30~17:00

9/20(木)16:30~18:00  9/21(金) 16:30~18:15

持物:通常通り